脱・毒親
アダルトチルドレン完全克服カウンセリング
自分軸カウンセラー 稲垣つとむです。
「また、相手の顔色をうかがってしまった…」そんな自分に疲れていませんか?
職場でも、恋愛でも、「あの人にどう思われるかな」「嫌われたくない」と不安が頭をよぎる。本当は言いたいことがあるのに、我慢して笑ってしまう。
僕自身、長い間そんなふうに「他人の反応」が自分の軸になっていました。特に母との関係では、「母が正しい、自分は間違ってる」と思い込んでいて、自分の感情がわからなくなっていたんです。
でも、カウンセリングを受けて「自分軸」を育ててから、世界の見え方が変わりました。
この記事では、そんな僕の経験も交えながら、“自分らしく生きる力”についてお伝えします。
他人軸で生きていると、心がすり減っていく
他人軸で生きていると、自分の意見より「正しそうな答え」や「相手の機嫌」を優先してしまいます。
恋愛でも、「好かれるにはどうしたらいいか」「嫌われないためにはどう動くか」ばかりを考え、疲れ果ててしまう。
自分の感情よりも他人の期待を優先してしまう生き方は、自分を置き去りにする毎日です。僕も以前は、何かを決めるときはいつも「相手がどう思うか」が基準でした。でも、心の中ではいつもモヤモヤして、満たされることはありませんでした。
“顔色をうかがう癖”は、環境で身につけたもの
「なんで自分はこんなに気を遣ってしまうんだろう」と責めてしまう人もいます。でもそれは、あなたが弱いからではありません。
僕自身、子どもの頃から母の機嫌にすごく敏感でした。
母が怒らないように、期待に応えるように…いつの間にか「人に合わせること=愛されること」だと信じていたんです。
それが大人になってからも、恋愛や職場に影響していたんですよね。でもこの癖は、正しい知識とサポートがあれば、やさしく変えていくことができます。
カウンセリングで手に入る「自分軸の土台」
カウンセリングでは、まず“今の自分がどうしてこうなったのか”を一緒に整理します。
・なぜ人の顔色をうかがってしまうのか
・なぜ本音を言えないのか
・母との関係が今にどう影響しているのか
その理由が見えてくると、自分を責めなくなります。
僕が提供している「自分軸カウンセリング」では、毎回のセッションで「気づきのPDF」や「感情整理の図解テンプレート」をお渡ししています。
スマホからいつでも見返せる“心の説明書”があると、不安な時も落ち着きを取り戻しやすくなるんです。
「私はこう思う」と言える自分へ
自分軸ができてくると、少しずつ「私はこう思う」「私はこうしたい」と言えるようになってきます。
僕自身、最初はとても怖かったけど、少しずつ練習していくうちに、「違う意見でも大丈夫なんだ」と感じられるようになりました。
恋愛でも、相手に合わせるだけではなく、自分の気持ちを大切にすることで、自然と穏やかな関係が築けるようになります。
人にどう見られるかよりも、自分がどう感じるかを軸にできたとき、心の中に静かな自信が生まれてきます。
最後に|他人の評価ではなく、自分の想いで生きる力を
もし今、
・相手に合わせすぎて苦しい
・他人との関係でモヤモヤがある
・本音を言えず、自分を押し殺してしまう
そんな思いがあるなら、それは“自分軸を育てるタイミング”かもしれません。
「自分軸カウンセリング」で、あなたの“本当の気持ち”を取り戻すお手伝いをしています。
あなたの人生が、他人の顔色ではなく、自分の想いで動き出すことを、心から願っています。