
✓本記事の内容
- アダルトチルドレンカウンセリングを受ける前に知ってほしい7つの絶対法則
- カウンセリングを受けて変われる人の共通点、心の成長とその期間
- まとめ
✓本記事の信頼性
何をやっても自信がなく
自己否定ばかりしてしまう
相手の顔色ばかり気にしてしまうあなたへ
たった90日で自分軸でラクに生きていけるようになる
脱・毒親
アダルトチルドレン完全克服カウンセリングの
いながきつとむです。
アダルトチルドレン カウンセリングを受けようか迷っている人の多くは、本当に効果があるの?本当に変われるの?
と内心不安を抱えているのではないでしょうか?
実際、僕がカウンセラーとして活動している中で、人生が音を立てて変わっていく人の共通点を発見したので、お伝えしたいと思います。
アダルトチルドレンカウンセリングを受ける前に絶対に知っておいて欲しい7つの具体的な方法をお伝えします。
先に結論を書いておくと、
- カウンセラーとは対等な関係
- 自分を変える
- 小さな目標を設定する
- ポジティブの後、必ずネガティブになる
- プロセスを重視する
- どんどん失敗する
- 成果はあとからグンと伸びる
です。
このことについてもう少し詳しく教えて欲しいという方は、記事を読み進めて下さい。
アダルトチルドレンとは?何か知りたい方はこちらもチェック
↓↓↓
✓目次
・アダルトチルドレンカウンセリングを受ける前に知って欲しい7つの絶対法則
①あなたとカウンセラーは対等な関係
②他人ではなく、自分を変える
③小さな目標を設定する
④ポジティブの後、必ずネガティブになる
⑤プロセスを重視する
⑥どんどん失敗(経験)する
⑦成果はあとからグンと伸びる
・まとめ
アダルトチルドレンカウンセリングを受ける前に知って欲しい7つの絶対法則
「カウンセリングを受けようと思っているんだけど、事前に知っておいた方がいいことってあるの?」
このような質問を頂きました。
カウンセリングを初めて受けるのって、とても不安ですよね。
僕がカウンセラーとして活動している中で、これだけは受ける前に知っておいてほしい、知っておくと効果が出やすいという7つの絶対法則をご紹介致します。
①あなたとカウンセラーは対等な関係
あなたとカウンセラーは対等(協力)関係です。
アダルトチルドレンカウンセリングを受けようか迷っているあなたは、以下のような不安はありませんか?
「カウンセラーが上から目線で言ってきたら、どうしよう」
「言い合い(対立関係)になったらどうしよう」
「気に入られるためにいい答えをしないと・・」
親に無理やり価値観を押し付けられたり、親に気に入られるために生きてきたアダルトチルドレンの方はこんな風に考えてしまうかもしれませんね。
僕もカウンセリングを受ける前はこんな風に考えていました。泣
でも、心配はいりません。
相談者(あなた)とカウンセラーは温かい協力関係です。
カウンセリングは、相談者(あなた)の悩みに対してカウンセラーがじっくりと耳を傾け、相談者の存在自身をしっかりと受け止めて行くことを大切にします。
そうすることで、相談者は自分自身の問題に気づき、自分の力で成長していきます。そして、悩みや問題の改善や解決に向かうことができるのです。
相談者とカウンセラーは協力関係なので、カウンセラーが相談者の悩みや問題に対して、指示をしたり、誘導したりといったことは行いません。
カウンセラーは無条件に相談者に肯定的な関心を持ち、共感し、彼らの感情を要約して伝えることを繰り返します。
この過程を通して、相談者は自分のマイナスな感情に気づき、より良い状態へと変化していくのです。
カウンセリングは、あなたとカウンセラーが協力関係でないと、良い変化は生まれないのです。
②他人ではなく、自分を変える
他人ではなく、自分を変えていく。
悩んでいる人の多くは、他人や周りの環境のせいにして、現状は変わらず、負のスパイラルから抜け出せないという方が多くいます。
でも、周りのせいにしたい気持ち、僕もめっちゃ分かります。(笑)
だって、あの先輩がいなかったら、あの上司が怒鳴るから、、、僕は、毎日胃が痛いんだ!
って思ってました。
でも、他人や周りの環境のせいにしていたら、何も変わりませんでした。
日常生活においても、仕事においても、
自分が直接コントロールできることに集中することが大切です。
「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」
という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
自分のなりたい姿や未来像に向けて、自分の考え方と行動をコントロールしていくことはできます。
ですが、逆に他人や過去、自分の脳の外側にある現象は、直接コントロールできないため、そのことに悩むのは時間の無駄になってしまいます。
カウンセリングを受ける時は、ぜひ、自分のコントロールできることに集中することオススメします。
少しづつですが、未来がいい方向へ変わっていきます。
③小さな目標を設定する
小さな目標を設定し、達成する
「目標を設定したのに、全然できなかった」
「行動していない自分がイヤで自己嫌悪になる」
そして、悪循環、負のスパイラルに陥ってしまう。
僕も、全然できなかった時期があります。泣
自分で設定した目標なのに、うまく進められなかったんです。
こんな時にどうすればいいのかというと、
本当に簡単にできそうな行動だけを設定します。
できそうもないことをやろうとすると、できない自分を責めたり落ち込んだりして、再び悪循環に陥ります。
例えば、「顔を洗うぞ」「大きな声であいさつするぞ」
これくらい小さな行動でOKです。
「仕事で成功するぞ」「1日頑張るぞ」
このように抽象的で比較的大きな目標はうまくいきません。
本当に小さな行動でかまいません。
これを毎日繰り返すことで、いつの間にか根拠のない自信が出てきます。
なぜ、こんなことで自信が高まるのでしょうか?
目標を立てました。達成しました。次の日も、目標を立てました。達成しました。
これを続けていくと、「目標を立てたら、自分は達成できるんだ」という暗示が浸透していきます。
逆に大きな目標しかない人は、来る日も来る日もその目標が達成できないので、「目標を達成することは大変な努力が必要だ」、「目標は達成できるものではない」という暗示が入っているのです。
根拠のない自信がある人と、根拠のない自信がない人とでは、大きく人生が変わってくるのです。
④ポジティブの後、必ずネガティブになる
人間は、ポジティブの後、必ずネガティブになります。
「さっきまですごくやる気だったのに、今は全くやる気が起こらない」
「最初は爆発的に行動できたのに、今は全く行動できない」
こんなことって、多くありませんか?
これは、ホメオスタシスのしわざです。
簡単に言うと、ホメオスタシスとは、人間を常に一定の状態を保とうとする働きのことです。
一気にテンションが上がったり、行動しまくると、
「どうしたのー!?いつもと違うよー!」
とホメオスタシスが働き、いつもの自分に戻そうとしてきます。
なので、さっきまでやる気に満ち溢れていたのに、今はやる気が起こらないなーって、思ったら、
「あ、ホメオスタシスが機能してるんだな!」
くらいに思っておけばいいです。
※落ち込まなくてOKですよ!
ホメオスタシスにはいい面と悪い面があり、
いい面は、私たちの生活を安定させてくれます。
いつも、変化していると落ち着きのない、不安定な人生になってしまいますよね。
悪い面は、自分を変えたいとき、ホメオスタシスが足かせとなってしまうことです。
せっかくやる気になったのに三日坊主に終わってしまうのも、習慣がなかなか身につかないのも、ホメオスタシスが従来の習慣を維持しようとするのが原因なのです。
そのため、「自分を変えたい」と考えている時、どうすればいいのでしょうか?
それは、
「やる気を出さずに、小さく行動する」
です。
一気にやる気を出して、テンションを上げると、必ずその反動が来ます。
なので、特にやる気を出すこともなく、取るに足らない小さな行動をしてみて下さい。
あなたがカウンセリングを受けて、自分を変えようとしている時、この考え方は特に重要です。
とにかく小さい行動でいいです。
小さな行動が大きな変化なのです。
ネガティブになっても、ホメオスタシスきたー!(笑)
くらいでちょうどいいです(^^)/
⑤プロセスを重視する
プロセスを重視するとうまくいく。
逆に結果を重視しすぎると、かえっていい結果はでません。
なぜでしょうか?
それは、結果が出ないとすぐにやめてしまうからです。
特にカウンセリングでは、すぐに結果を求めるとうまくいきません。心の性質上、徐々に変化することがとても大切だからです。
正しい方向に行動していれば、いつかは結果が出てきます。
でも、すぐに結果が出ないからといって、プロセスは正しいのに途中でやめてしまっては、いつまでたっても結果は出ないのです。
ポイントは、ものすごい行動量ではなくても、ずっとコツコツと行動し続けられるようになることです。
言い換えるなら、小さな波にずっと乗り続ける感覚です。
目標や結果は、あえて手放してみる。
目標や結果は、自分を奮い立たせてくれます。でも、長続きはしません。それよりも、小さな波に乗り続け、結果にこだわるよりも成長のプロセスの方に意識を傾けていくと上手くいきます。
決して早いスピードではないのですが、着実に成長し、結果もついてきます。
⑥どんどん失敗(経験)する
どんどん失敗(経験)する。
最低でも、40回は失敗(経験)してみて下さい。
自転車に乗れるまでの過程を思い出してみて下さい。
全くの初心者が最初から一発で自転車に乗れる人はいません。あなたも最初は自転車に乗れなかったのではないでしょうか?
乗れない所から、失敗(経験)を何回も何回も繰り返し、最終的には自分で乗れるようになります。
ここで大切なのは、「自分で何回も失敗(経験)することが財産になる」ということです。
カウンセリングでも、最終的には人生を変えるのは、クライアント自身なのです。カウンセラーがクライアントの代わりに行動することはできません。
クライアント自身が行動し、失敗(経験)し、改善して、初めて人生が変わり始めるのです。
カウンセラーはそのサポートをするだけです。
失敗(経験)はチャンスだらけです。(^^)/
失敗、最高です!!!
⑦成果はあとからグンと伸びる
成果はあとから、グンと伸びる
人の成長は直線状に伸びていくのではなく、上の画像のように低空飛行から急に伸びていき曲線状にあがっていくという特性があります。
ほとんどの人は、直線的に人生が変わっていくと思っているので、そこで現実とのギャップが生じてしまい、行動をやめてしまうのです。
では、なぜこの「人の成長曲線」が大切なのでしょうか?
結論から言うと、知っているか知らないかでモチベーションに大きな差が出るからです。
多くの人が想像している成長曲線と実際の成長曲線では大きなギャップが生まれます。
このギャップを知らない人は、こんなに行動してるのに人生が変わらないなら、もう無理だ、、という心理状態になってしまうのですね。
しかし、「成長曲線」の特性を知っている人は、あとで一気に伸びるから大丈夫。という心理的余裕が生まれるのです。
このモチベーションというものはクライアントにとってかなり重要なものであることから、「成長曲線」が重要視されているのです。
「人の成長曲線」の特性からわかったコツを1つご紹介します。
それは、正しい方法で行動し続ければ、必ず成果は出てくるということです。
ですので、結果ではなく毎日やるべきことを継続することを最低目標にします。
もちろん、カウンセリングでの最終目標はあなたが人生を変えて、幸せになることです。
しかし、どうしても結果だけを目標にしてしまうと、全然変化がないと行動をやめてしまいます。
まずは継続して、コツコツ行動することが最重要です。
まとめ
①あなたとカウンセラーは対等な関係
②他人ではなく、自分を変える
③小さな目標を設定する
④ポジティブの後、必ずネガティブになる
⑤プロセスを重視する
⑥どんどん失敗(経験)する
⑦成果はあとからグンと伸びる
アダルトチルドレンカウンセリングを受ける前に知って欲しい7つの絶対法則について、ご理解頂けましたでしょうか?
これらは全部、カウンセリングを受ける前に絶対に知っておいてほしい内容であり、知っているとカウンセリングの効果が絶大になる方法です。
少しでもお役立ていただけましたら幸いです。
もし、アダルトチルドレンでお悩みでしたら、一度、カウンセリングをお試し下さい。
一瞬の勇気で人生が音を立てて変わっていきます。
どんどん苦しくなる人生、
どんどん楽しくなる人生、
あなたはどちらを選びますか?
さらに今だけ、
お申し込みされた方だけの当日特典!!