カウンセリングで変わる!「自己犠牲」を手放し、自分軸で生きる方法

脱・毒親
アダルトチルドレン完全克服カウンセリング

自分軸カウンセラー 稲垣つとむです。

 

こんな悩みはありませんか?

「気がつけば、いつも人のために動いてばかり…」

「NOと言えず、あとで自分が苦しくなる…」

「本当はどうしたいのか、自分でもわからない…」

そんなふうに感じているなら、それは“自己犠牲グセ”が深く根づいているサインかもしれません。

多くのアダルトチルドレンの方が、「人に合わせる」「期待に応える」ことを優先してしまい、自分の気持ちを後回しにするクセを持っています。

でも、ずっとそんな生き方をしていると、どこかで心がすり減ってしまうんです。

 

なぜ“自己犠牲”してしまうのか?

それは、子どもの頃に身につけた「生き残るための戦略」だったからです。

・親の機嫌をとらないと怒られた

・自分の気持ちを言うと否定された

・「いい子」でいることが、愛される条件だった

こうした家庭環境で育つと、「自分を抑えて、周りを優先する」クセが無意識に身についてしまいます。

でも、もうあなたは大人です。

過去に作った“守るためのパターン”は、もう手放してもいいんです。

 

自分軸で生きるって、どういうこと?

「自分軸で生きる」とは、

まず自分の気持ちに気づき、それを大切にすること。

たとえば、「今日は疲れてるから断りたい」と思ったら、無理に誘いに乗らない。

「本当はこうしたい」と感じたら、周りの期待よりも自分の想いを優先する。

そして、その選択に責任を持つことです。

でも、今までずっと「人に合わせるのが当たり前」だった人にとっては、とても難しいこと。

最初は「わがままなんじゃないか…」と罪悪感を感じたり、「そもそも自分は何がしたいのかわからない」と戸惑うことも多いです。

そんなとき、カウンセリングでは「自分の気持ちに気づく練習」から始めていきます。

一緒に話しながら、自分の本音を少しずつ見つけていくプロセスは、安心感と気づきをくれます。

だからこそ、自分軸への一歩を踏み出すのに、とても心強いサポートになるのです。

 

カウンセリングでできること

カウンセリングでは、まず「なぜ自己犠牲をしてしまうのか?」という背景を一緒に見つめていきます。

そして、少しずつ次のような練習をしていきます。

☑ 自分の本音に気づくトレーニング

☑ 「NO」と言うための安心できる練習

☑ 人に振り回されない心の距離のとり方

こうしたステップを重ねることで、だんだんと「私は私の人生を生きていい」という実感が湧いてくるようになります。

すると、不思議なことに人間関係もスムーズになり、自分らしい毎日が始まっていくのです。

 

まずは気軽にお試しカウンセリングから

「でも、カウンセリングってちょっと怖い…」

そう思う方もいるかもしれません。

でも、お試しカウンセリングは、

✳ 無理に深い話をする必要はありません

✳ 雑談のように、今の悩みを少し話すだけでOKです

✳ あなたのペースで、安心して進められます

「本当はもう、誰かのためじゃなく、自分のために生きたい」

そんなあなたの想いに、心から寄り添います。

どうか、一人で抱え込まないでください。

一歩踏み出すことで、未来は大きく変わります。

まずは気軽にご相談ください。