脱・毒親
アダルトチルドレン完全克服カウンセリング
自分軸カウンセラー 稲垣つとむです。
どうして私はいつも尽くし過ぎてしまうの?
「気づけば、私ばっかり尽くしてる…」
そんな恋愛を繰り返していませんか?
ご飯や予定は全部合わせる、疲れていても会いに行く。
頭では「少しは大切にしてほしい」と思っているのに、結局自分が我慢してしまう。
それは性格の問題ではなく、心の奥にある「他人軸」が関係しています。
他人軸とは、相手の気持ちや評価を優先してしまう考え方。
逆に、自分の気持ちを大切にできるのが「自分軸」です。
恋愛依存から抜け出すには、この軸を変えることが必要です。
「他人軸」と「自分軸」の違い
他人軸で生きていると、恋愛はいつも「相手にどう思われるか」が中心です。
-
どうしたら嫌われないか
-
どうしたら認めてもらえるか
-
相手が喜ぶなら自分は我慢してもいい
一方、自分軸で生きる人はこう考えます。
-
私はどうしたいか
-
私の気持ちは何を望んでいるか
-
自分で自分を認められる
この違いは小さなようで、恋愛の質を大きく変えます。
自分軸を持てると「追いかける恋」ではなく、「愛される恋」が自然に選べるようになるのです。
なぜ「尽くし過ぎる恋愛」をやめられないのか?
僕自身も昔は、相手に尽くすことでしか愛されないと思っていました。
親に対して「いい子」でいないと嫌われる…そんな体験が心の中に残っていたからです。
アダルトチルドレンの方の多くは、幼いころに「自分の気持ちよりも親の気持ちを優先しなきゃ」と感じてきています。
その延長線上で、大人になっても「相手に合わせる=愛される」と思い込み、恋愛で苦しくなってしまうのです。
不自由な心を変えるカウンセリングのワーク
知識で「自分を大切にしよう」と思っても、実際の恋愛ではつい我慢してしまう。
そこで大切なのが、カウンセリングのワークです。
私のカウンセリングでは「不自由な信念を自由な信念に変えるワーク」を行います。
たとえば、
-
「私は尽くさないと愛されない」→「私はそのままで大切にされる」
-
「自分の気持ちは後回しにしなきゃ」→「私の気持ちを大事にしていい」
こうした信念の書き換えを、頭ではなく心で体験できるのがワークの強みです。
本を読むだけでは変わらなかった自分が、実際に体感を通して「自分を優先しても愛される」と腑に落ちていく瞬間があります。
ワークを続けた先に待っている未来
自分軸を取り戻していくと、恋愛は驚くほど楽になります。
-
彼に合わせすぎなくても、自然に大切にされる
-
無理をしないから、心から笑顔でいられる
-
「追いかける恋」ではなく「安心できる恋」が選べる
僕自身もワークを通して「尽くさないと愛されない」という思い込みを手放せました。
その結果、安心できる関係を築けるようになりました。
これは知識だけでは絶対に得られなかった体験です。
あなたも「愛される恋」を選べます
「相手に尽くし過ぎる恋愛」から抜け出すには、他人軸をやめて自分軸に戻ることが大切です。
そしてそれは、知識ではなくワークを通じて初めて変わっていきます。
もしあなたが今、恋愛に疲れてしまっているなら――。
「自分を大切にすることが、愛されることにつながる」その感覚を、カウンセリングで一緒に取り戻しませんか?