脱・毒親
アダルトチルドレン完全克服カウンセリング
自分軸カウンセラー 稲垣つとむです。
「親を許せない」その気持ちは間違いじゃない
「もう大人なのに、まだ親の言葉に傷つく」
「離れたいのに、罪悪感でできない」
そんな風に苦しんでいませんか?
多くの方が「親を許さなきゃ」「仲良くしなきゃ」と自分を責めてしまいます。
でも、その苦しみの正体は“心の境界線”があいまいになっていることにあります。
親は「一番近くにいる他人」です。
それなのに、幼い頃から「親の気持ちが最優先」と教え込まれると、自分の心の敷地(境界線)を守る感覚が育ちにくくなります。
私自身も、かつては母の機嫌に合わせることが愛だと思い込んでいました。
でも、カウンセリングで「他人の感情は自分の責任ではない」と腑に落ちた瞬間、長年の罪悪感がスッと軽くなったのです。
「親のために」が口ぐせのまま、大人になっていませんか?
子どもの頃から「お母さんが悲しむから」「怒らせたらダメ」と言われ続けると、心の中に“他人軸”のルールが染みつきます。
・相手の気持ちを優先しなきゃ
・嫌われたら終わり
・自分の気持ちは二の次でいい
こうした思い込みが、大人になっても恋愛や職場の人間関係に現れます。
本当は「どうしたいか」を考える前に、「相手にどう思われるか」を気にしてしまう。
毒親カウンセリングでは、こうした無意識のルールを見つけ、「私の気持ちを優先してもいい」と思える“自分軸”を育てていきます。
これは知識ではなく、ワークで体験しながら変わっていくものです。
心の境界線を引くことは“冷たい”ことじゃない
「距離を置くなんて、親不孝かも」
そう思う人は多いですが、実は逆です。
本当の意味で人を大切にするには、まず自分を大切にすることが必要。
境界線を引くことは、相手を切り捨てることではなく、「これは私の気持ち」「それはお母さんの気持ち」と分けて考えること。
カウンセリングでは、“心の敷地”というイメージでお伝えしています。
自分の敷地に他人の感情を入れすぎると、心が疲れてしまう。
逆に、敷地を整えることで、心の中に安心感が戻ってくるのです。
僕も母との関係でこの境界線を引けるようになってから、「自分を守っていい」と思えるようになりました。
そこから、親との関係も少しずつ自然に穏やかになっていきました。
「許すこと」よりも「自分を癒すこと」から始めよう
親を許せない気持ちは、あなたが悪いわけではありません。
それは、心が「もうこれ以上、我慢したくない」と叫んでいるサイン。
許そうとする前に、まずは傷ついた自分を癒すことが大切です。
そのためにカウンセリングでは、空イスのワークや感情のワークを使い、心の奥に押し込めた怒りや悲しみを安全な場で出していきます。
「本当はわかってほしかった」
「もう頑張りたくなかった」
そんな想いを吐き出しきったとき、初めて“親との関係に支配されない自分”が生まれます。
そして、あなたの心は静かにこう語りかけてくるでしょう。
「もう、許さなくていい。離れていい。私は私の人生を生きていい」と。
お試しカウンセリングのご案内
もしあなたが今、
「親の顔色を気にして苦しい」
「距離をとりたいのに罪悪感がある」
と感じているなら、まずはお話を聞かせてください。
毒親カウンセリングでは、
あなたの心の中にある“我慢”や“怖さ”をやさしくほどきながら、少しずつ「自分の心の敷地」を取り戻していきます。
話すだけでも、気持ちは軽くなります。そして、誰かに理解してもらえた瞬間から、癒しは始まります。
過去がどうであっても、あなたの未来は変えられます。
どうか、一人で抱え込まないでください。
あなたが“自分の人生”を生きられるよう、全力でサポートします。