何をやっても自信がなく
自己否定ばかりしてしまう
相手の顔色ばかり気にしてしまうあなたへ
たった90日で自分軸でラクに生きていけるようになる
脱・毒親
アダルトチルドレン完全克服カウンセリング
いながきつとむです。
共依存のルールって何?
共依存のルールとは、
「アダルトチルドレンが育ってきた家族のルール」のことで、ここで植え付けられた思考パターン・行動パターンが生きづらさの最大の原因になります。
生きづらさの原因となる共依存のルールは、主に次の8個です。
チェックしてみて下さい。
①家族の問題については話し合うのはよくない
例えば、両親の間に問題があるのに、問題に直面することを避け、問題を否認する生き方を学ぶ。
問題を他人に知られることを恐れ、問題がある自分を恥じる。
②感情を表現しない
例えば、子供は甘えたいのに、親は甘えられるのをいやがる。
感情を人に見せることを恐れるようになる。
自分が感じていることは正しくないと思ったり、自分の感情を否認する。
自分の感情が分からなくなる。
③言いたいことは直接言わず、第三者を介す
両親の橋渡し役になり、子供は利用され、相手に直接言わないコミュニケーションに巻き込まれる。
④強く・正しく・完全であれ
高い理想を子供に押し付ける。レールから外れた生き方を許さない。よって、子供は自分を責め始める。
⑤自分中心であってはならない
自分は後回しで、相手のニーズに答えることを優先する。
自己の喪失につながる=共依存
⑥正しさを押し付けられる
親は約束は守れというのに、親が約束を守らない。
親は自分を愛していないのではないかと疑い、人のことも信頼しなくなる。
⑦遊んだり、楽しんだりしてはダメ
人生は耐えることが大切で、わがままを言ったり、リラックスをしたりするのは悪いことだと教えられる。
⑧波風を立てるな
このような家族のルールは変えてはならない。
それによって、これまでのパターンを変えることを恐れるようになる。
以上のルールによって、生きづらさを感じることが多いです。
もし、この共依存のルールに当てはまっており、生きづらさを感じているなら、今が変わるチャンスなのです。
そのまま放っておいても、人生の悪循環は永遠と続きます。
アダルトチルドレンを短期間で克服したい方は一度、お試しカウンセリングを受けてみてくださいね。
アダルトチルドレンについて知りたい方は、この記事もオススメです。
↓↓↓